【スマホで簡単】確定申告のやり方【誰でもわかる】

みなさん、副業を初めていけど確定申告がよくわからなくて困っていませんか?

「副業をしたいけど、確定申告がよくわからない。
気をつける点が多そうだし、収入が20万円以下ならしなくていいって本当?」

そんな悩みを僕が解かしていきましょう。

この記事では、次の3つのことを解説していきます。

  • 確定申告とは何なのか?
  • 確定申告で気をつけるポイント
  • スマホで確定申告をする方法

僕もみなさんと同じく確定申告が複雑そうに感じていて、副業をなかなか始められませんでした。

そんな僕が確定申告を行うために、国税局のHPやいろいろな税理士の方のサイトを読み漁りました。

正直どのサイトも同じようなことを説明しているのですが、どこか腑に落ちない感じでわかりづらかったです。

そんな思いをみなさんにしていただかなくても良いように、初心者でもわかりやすいように噛み砕いて説明していきます。

目次

確定申告とはなんなのか?

そもそも、確定申告とはなんなのか?
ちゃんと調べようとしないと、漠然とした理解のまま生きていくことになると思います。

確定申告とは1年間の所得を計算し、国に治めるべき税金を報告することです。

ここで言う1年とは1/112/31のことを示していて、それらを翌年の216日~315の期間で税務署に報告・納税します。(期限日が土日や祝日の場合は、休日明けの平日が期限になります。)

確定申告とは、ざっくりとこのようなイメージを持っておけば良いです。
特に申告する期間についてはしっかりと覚えておきましょう。

次に、確定申告のした場合メリットとしなかった場合のデメリットを説明していきます。

メリット

  • 所得控除などを本業の所得だけでは全て受けられない時、副業の所得に適用できる
  • 副業が事業所得や不動産所得の場合、赤字が出た時は本業の給与所得などと相殺することができる
  • 青色申告で事業所得や不動産所得の赤字があり、他の所得と赤字を相殺しても赤字が残る場合は、翌年以降3年間の所得に対して赤字を差し引くことができる
  • 上場株式等の売買で赤字が出た場合は、翌年以降3年間の上場株式等の売買での所得から赤字を差し引くことができる
  • FX取引により赤字が出た場合は、翌年以降3年間のFX取引での所得と赤字を差し引くことができる

などなど、本業一本の場合に比べて、節税や控除に関しての旨味をより享受できます。

デメリット

下記のようなペナルティをかされます。

  • 納める税金に最高税率20%の無申告加算税がかかる
  • 納める税金に最高税率14.6%の延滞税がかかる
  • 青色申告特別控除の枠が、最大65万円から最大10万円に減額される
  • 2年連続で提出が遅れると青色申告の承認が取り消しになる

お金を節約するどころか余分に税金がかかってしまいますし、懲役となる場合もあります。
副業をするのであれば、確定申告についてしっかりと学び、しっかりと申告しましょう。

確定申告で気をつけるべきポイント

ざっくりと確定申告について理解したところで、落とし穴に落ちないために気をつけるべきポイントを紹介していきます。

確定申告を調べていると、みなさんが不安に思うのは大体次の2つだと思います。

  • 収入が20万円以下なら確定申告しなくてよい
  • 本業の会社に副業がバレてしまう。

特に一つ目については、中途半端な説明をしているサイトも見かけるぐらいなので気をつけましょう。

どちらも理解してしまえば大したことはありません。それでは見ていきましょう。

収入が20万円以下なら確定申告しなくてよい

まず”収入が20万円以下なら確定申告しなくてよい”ですが、間違いですので気を付けてください。

国税庁のHPには、
”1カ所から給与の支払いを受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人”
と記載ありますが、これは国税である所得税に限ります

国税における確定申告とは、ほぼ所得税の納税額を決めるためのものです。

やっかいなのは、地方税にも所得税から納税額を計算する税金があるのです。
(当然、国税庁のHPには地方税のことは出てきません。不親切な気もしますが・・・。)

この”地方税”には、住民税が属しています。

それぞれの税金についてざっくりと解説すると。

  • 所得税(国税):累進課税で、所得が上昇する毎に税率が上がっていく
  • 住民税(地方税):税率は一律で、所得に対して10%が徴収される

ややこしいことこの上ないですが、しっかりとどんな税金があるのかを理解して確定申告を学びましょう。

冒頭の国税庁のHPを読んで、収入が20万円以下だから確定申告をしなくて良い、なんて落とし穴に引っかかって脱税をしたなんて言われてしまったら目も当てられません。

下記記事で税金について紹介しているので、ぜひ合わせて読んでみてください。

あわせて読みたい
【2020年版】節税方法と覚えておきたい基礎知識【サラリーマン向け】 昨今、サラリーマンの副業も解禁されて、収入UPを目指している方も多いと思います。 収入UPももちろん大事ですが"支出"の削減も重要で、特に必ず出費する"税金"は額も大...

本業の会社に副業がバレてしまう

本業で副業禁止の会社に勤めている方ならば、副業がバレてしまっては困りますよね。

でも、バレてしまう原因を理解しておけば、そんな悲しいことは避けられます。

なぜバレるのか…それは会社の想定している住民税とずれてくるからです。

住民税は所得の10%を徴収され、ここで言う所得とはもちろん本業+副業の所得です。
会社が社員の住民税を払う段階で、本業の所得に対して多いため気付きます。

以上が、副業がバレてしまう原因です。

ではバレないためにはどうすれば良いのかと言うと、住民税を自分で納めてしまえば良いのです。
住民税の徴収方法には、下記の2つあります。

  • 普通徴収:納税者自身が納税する
  • 特別徴収:給与を支払っている雇用主が支払う

ザックリとこんな理解で大丈夫です。

基本的に、会社勤めのサラリーマンは特別徴収がデフォルトです。

行政としても、特別徴収の方が処理が楽なためと思います。

これを確定申告時に普通徴収に切り替えておくと、住民税の通知が自宅に届くので、会社にバレることがありません。

確定申告のやり方

次は、確定申告の手続きについて説明していきます。
そもそも、確定申告のためにどんな手段があるのかわからないという人もいると思います。
まずはザックリと流れを理解しましょう。

  1. 収入の確認
  2. 経費の確認
  3. 所得の計算
  4. 確定申告書の記入

確定申告という言葉だけ聞くと複雑そうですが、やっていることはこの4点です。
では一つずつ見ていきましょう。

1.収入の確認

確定申告を行う上で”収入”が重要になってきますので、1年間の収入を記録・管理しておきましょう。

収入とは、仕事の報酬や商品の代金として受け取ったお金のことを言います。
サラリーマンの給料で言うところの”額面”というやつですね。

本業の方は源泉徴収標を出してくれるので良いですが、副業は自身で収支を記録・管理しなければいけません。

これらの記録を元に、課税対象となる”所得”を算出するのでしっかりと管理しましょう。
簡単に管理する方法としては、副業用の銀行口座を分けておくと良いです。

2.経費の確認

確定申告を行う上で、収入に対してもう一つ重要なのが”経費”です。
収入と同じように、1年間の経費を記録・管理しましょう。

経費とは、例えば”取材のためにお店へいく際に発生した交通費や飲食代”など、仕事を行う上で発生する必要な費用のことです。

サラリーマンであればこの経費は会社が計上してくれるので、自腹を切ることはないと思います。
しかし、副業のような自営業であれば、費用は自身で出費することとなります。(自分一人で会社のようなイメージを持っておいてください)

収入と経費から課税対象となる所得を計算していくので、収入と同じくしっかりと記録・管理しておきましょう。

経費は下記のように分類されます。

[table id=3 /]

とはいえ、経費となる出費は多岐にわたるので、記録・管理するのは大変だと思います。
(僕も副業を始める前は家計簿すら満足につけられず、副業を始めたばかりの頃は苦労しました。)

そんな時は便利なツールを活用して、楽に管理する方法もあります。

ツールを活用すると、記録してくれるだけでなく確定申告書の作成も手助けしてくれるので非常に便利です。

3.所得の計算と分類

所得とはその人・会社が得た利益で、課税対象となります。
この所得を計算していきます。

所得”とは”収入”のことではなく、”収入から経費を除いた額です。

(所得)=(収入)(経費)

前項で記録した経費を収入から除いてください。

また、計算するだけではなく、所得の種類を判別しなければいけません。

所得の種類によって、申告書が異なるので気をつけましょう。
下記のように分類されます。

[table id=4 /]

副業であれば、大体”雑所得”に分類されると思います。

副業が軌道に乗ってきて独立するのであれば、開業届を提出し事業所得となります。
開業届を出して事業化することで大きなメリットが得られます。

4.確定申告書の記入

ここまで確定申告書作成に必要な情報を収集してきました。
ここからは実際に確定申告書を作成していきます。
最近は”e-Tax“と言うものを利用して、スマホで作成できてしまいます。(2019年1月から利用条件が変更となっていますので注意ください)

今回はそのe-Taxを用いた方法を説明していきます。
まず、スマホで確定申告書を作成するに当たって、事前に下記3点を準備します。

  • ID・パスワード方式の届出完了通知
  • 給与所得の源泉徴収標
  • 副業による雑所得の金額の金額の計算表

下二つについては、ここまでで整理できていると思います。
一つ目の”ID・パスワード方式の届出完了通知”が初めて出てきました。
この通知書に、e-Taxを利用するために必要なID&パスワードが記載されています。
免許証等の身分証明書を税務署へ持参し、職員に本人確認してもらうことで発行してもらえます。

ここまでできたら、下記の国税庁HP記載の手順に則って申請書を作成していきましょう。

国税庁-スマホで確定申告(副業編)

あわせて読みたい

今回の方法とはずれますが、マイナンバーカードを使用することで、税務署に行かずにネットで確定申告を行うこともできます。

自宅にICカードリーダがあるのであれば、通知書の代わりにマイナンバーカードを使うことができます。
ICカードリーダを用いて、e-Taxソフトにマイナンバーカードを読み込ませることで確定申告書の作成から、申請、納税まで、ネットで行えるようになりました。

税務署に行く暇がない方は、ぜひこちらの方法を試してみてください。

まとめ

かなり長い説明となってしまいましたが、一度理解してしまえばこんなものかという感じです。
副業に取り組んで、しっかりと確定申告をしていれば、とても豊かな生活が待っています。
この記事を読んだ方でどんな副業に取り組むか決めていない方は、僕がおすすめする副業をまとめています。
ぜひ下記リンクを読んでみてください。

あわせて読みたい
【2021年版】サラリーマンにおすすめの副業5選【今アツい、FIREしましょう。】 この記事では、サラリーマン向けの今アツい副業を紹介しています。この記事は次のような方へおすすめです。 今の給料に不満を持っているサラリーマンの方サラリーマンと...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

人生逃げ切りたい副業サラリーマンブロガーです!
1秒でも早く人生逃げ切るため副業に手を出しまくっています。
手を出しているのは次の4つ。
➡️アフィリエイト
➡️動画編集
➡️Lステップ
➡️プログラミング
知見やノウハウをどんどんと発信するので、ぜひ活用してください!

目次